おばちゃん言語聴覚士のボケ予防日記

脳機能、認知症予防について興味津々なおばちゃん言語聴覚士です。急性期脳外科、通所リハビリを兼務してます。まだまだ勉強中の身ですが、一般向け、同業者向けの記事、育児、家事も書くかも。コメント大歓迎です☆

フルタイム共働きで、祖父母の手を借りずに、子供3人を育てていけるか。

フルタイムで子育てと家事もする。
自分たち夫婦にできるのか?
私は子供が小さい時に情報を探しましたがあまりなく、具体的なイメージがわかなくて困っていました。
最近は女性も定年、またはそれ以上働く方が増えてきて、孫の世話までできない祖父母が多いですよね。
祖父母の手を借りない前提で、家事や子供の世話や送迎をこなすことができるか、心配な方が多いんじゃないでしょうか?

家族計画を考えてる方、出産後も仕事を続けようか悩んでいる方、子供が2人いるけど、3人目を悩んでいる方、祖父母の近くに住むか悩んでいる方、
そんな方の参考になれば幸いです。


私はというと正直けっこうしんどいです(+_+)
ですが第三子が大きくなれば楽になると思って、今を乗り切ろうと頑張ってます!


主人はというと、平日にたまに子供を風呂に入れる程度、私が出勤の土日に1番上の子の子守をする程度で家事はほぼ何もしません。
つまりワンオペに近い状態です。
それでもなんとかなってるので、参考になればと思います。

祖父母にも普段は全く手を借りてません。
年末年始やお盆は私が出勤のため、主人が子連れで
実家に帰って3日間ほど世話になる程度です。



一昔前はあり得なかったと思います。
ですが、私達みたいな夫婦は増えてきており、時代は急速に変わってきているように思います。


私が第一子を産んだ約7年前は、働く女性が増えてはいたものの、まだ幼稚園に行く子供の方が多かったか、同じくらいだったように思います。

働くにしても祖父母の近くに住む、または同居で、送迎を時々またはいつも祖父母に頼むというのが大多数でした。

何も考えてない私達夫婦は、まぁやっていけるだろうと甘く考え(職場内託児所があったので)、近い方の祖父母の家からも車で40分かかる場所に家を建ててしまったのでした。

職場の同僚からは、祖父母なしではやっていけないとも言われました。
たまたま地方の新聞に、祖父母なしの核家族で夫婦共働きは、子育て世帯の5%という記事が出ていました。この5%の中には、近所に祖父母がいる家庭も含まれている訳ですから、自分たちは非常に少数派だったのでした。

それが、7年で時代は大きく変わりました。
朝早く保育園に来て、6時を過ぎて帰るのは少数でしたが、現在ではかなり増えてきたように思います。
周りの話を聞いただけですが、小さいクラスを中心に祖父母の手を借りない核家族フルタイムが増えてきているようなのです。

時代って変わるもんなんですね〜

そして、勤務時間も私の周りでは変わりつつあります。
7年前は残業は当たり前。子供を職場内託児所に預けて8時まで残っていたこともありました。
それが最近では、仕事量は増えたのに、みんな定時後30分以内に帰るようになったのです。

ほぼ定時で帰らないと、フルタイムでは厳しいです。
特に保育園と学童のダブルお迎えになった場合、残業してたら、延長保育を使っても園や学童の終了時間までに間に合わないことも。

さて、ここで非常に大事になるのが、家〜園〜職場の距離、または移動にかかる時間です。


【第一の壁:保育園、学童の送迎】

片道の移動は30分以内にしないとキツイです。
園の中でグズる子供をあやして別れたり、帰りは荷物をまとめたりするので、15分滞在することもあります。
私の場合は車ですが
家→園 15分 
園→職場 15分

帰りは
職場→園 15分
園→学童 10分
学童→家 10分

ですが、これ以上移動時間が増えたらもうやっていけません。
学童は6時半に閉まるので、それに間に合わなくなるのです。
駐車場から歩く時間や園や学童での滞在時間もあるので、結局家を出てから出勤まで40〜50分、帰りも退勤から家に到着するまでそのくらいかかってます。
私は職場も保育園も比較的近くて恵まれていますが、それでもこんなにかかってしまいます。


学童や園の最終時間も場所によって違うので、長く開いているかがとても重要です。

保育園や学童の入所を考える場合、そこまでの距離、終了時間をよく調べ、自分の終業時間から間に合うのか計算が必要です。

フルタイムでも休憩が何時間もあるような(クリニックなどの)拘束時間の長い勤務だと、一人で送りと迎え両方するのは無理ですね。



【第二の壁:家事がまわるか】

子供たちが保育園だけ、もしくは学校だけ、の場合はなんとか回せます。

しかし保育園と学童になってくると無理があります。一部を犠牲にしなければなりません。

小学校低学年の子供と保育園児がいる場合が、最も時間に余裕がありません。
園児は帰ってから特にすることがありませんが、小学生は明日の学校の準備やら宿題やらで30分近く付き合わないといけないことも。
また小学校からの配布物が非常に多く、緊急性のあるものとないものに仕分けるだけでも時間をとられます。
うちの子が通う学童の場合、宿題はプリントなどに書くものは学童で済ませてもらえます。
しかし本読みや計算カードなどは保護者とやらなければなりません。
夕食の支度をしてる最中に、すんなり取り組んでくれれば助かるのですが、そう簡単にはいきません。

夕食なんてまともに作れません。
まともに作らない覚悟も必要です。
または、深夜や早朝、休日に作り置きをするという努力が必要です。
初めは作り置きしようと決心してもなかなか長続きしません。
なるべく添加物の少ないレトルトなどを使う、そのまま食べられるミニトマトや冷凍枝豆や冷奴を多様するなど工夫も必要です。
うちは上が小学生になってからは、生協の個配を利用してます。少々料金が高いものもありますが、今のところ美味しい物も多いし便利でとても助かってます。塩分の高い商品も多いのが残念ですが(ToT)少し前に比べると、値段もお手頃なものが増えてきたと思います。

そんなこんなで夕食は7時。
食べ終わり次第、バタバタとお風呂へ。
そして9時までに寝ることを目標に、歯磨き、ドライヤーなどを順番にしていきます。
あ、自分のことは二の次ですね。
シャンプー後、トリートメントができずに風呂からあがることもありますし、
化粧水などを付ける時間もありませんので、オールインワンジェルなどを適当に塗る程度です。
たまに、小1のお姉ちゃんに、下の子たちをシャワーに連れて行ってシャンプーもしてもらうこともあります。
綺麗に洗えてなくても、時間がないのでしょうがないです。



また、フルタイム共働きで子育て中の場合、家電をフル活用することは必須条件です。

洗濯乾燥機でほぼ全て乾燥までやってしまいます。
主人の作業着などしわになりやすくて、シワになると困るものは洗濯が終わり次第室内干しです。
1日に2回洗濯〜乾燥まで回すこともしばしば。
乾燥までやると4時間近くかかりますから、1日に合計8時間近く洗濯機が稼働してるってことですね。
これ、うちは安い深夜電力でやってるから、そこまで電気代がかさみませんが、安い電力帯がない場合は電気代がきついかもしれません。

もう一つ、食器洗い乾燥機。これも必需品です。
食洗機はつけなくてもいいかな、と悩みながら結局ビルドインしましたが、本当につけて良かったです。
子供たちがが小さいうちは全部手洗いして、食洗機で乾燥だけやってました。
しかし、子供たちがが大きくなり皿の量が増えると、出勤前や就寝前の貴重な時間に手洗いなんてしてると時間の無駄と感じるようになりました。
休みの日は朝昼晩と3回食洗機様のお世話になっております。
もちろん、それでも鍋など手洗いする物はたくさんあります。

また浄水器も家を建てるときにビルドインしたんですが、とても助かってます。
お茶をわかす時間なんてないので、家族みんな浄水器の水道からコップにそのまま水を入れて飲みます。
職場や学校に持って行く水筒にも水を入れていくので、洗うのも楽です。

あとうちは部屋が汚すぎてルンバはないんですが、子供が大きくなったら導入を検討します。


部屋の片付けなんて諦めた方がいいです。
翌日にはめちゃくちゃですから。
また収納だって見た目を良くなんてできません。
特にキッチンは見える収納、すぐ出し入れできる収納の方が効率的です。


夫婦どちらかがショートスリーパーで、睡眠時間が数時間でも大丈夫で健康な人なら、家電に頼らなくても睡眠時間を削って家事をすれば大丈夫でしょうが。

私なんか毎日8時間寝てます。
休みの前の日は9時間寝ます。
それでもなんとかなってます。
(いや、なんとかなっていないのかも。)
睡眠時間を削って体調を崩したら大変ですからね。
睡眠は1番大事にしてます。

でも正直、ロングスリーパーで低血圧だとかなりしんどいです。
私は8時間(しかもぐっすり寝てると思う)寝てるのに、朝布団から出るまでに30分かかります。
本当は9時間寝たい(泣)
6時間睡眠の人に比べて1日が2時間も短いのは不利です。
2時間あったら、どれだけ家事ができることか。
実は布団から出られないので、目覚ましを止めたあと、起き上がれるようになるまでの時間で、このブログの記事を少しずつ書いていってます。
ブルーライトで目を覚まそう作戦。
夜は子供より早く寝るので、スマホはまず見ませんね。



【第三の壁:休日】
保育園や学童の休みもあります。
夫婦ともに土日祝日が休みにくい仕事であれば、預け先が無いので無理です。
うちは主人が基本カレンダー通り、私がカレンダー関係ないシフト制です。
学童や保育園の休みの日は基本は主人が休みなので、主人に子供を見てもらいます。
(下の子たちは職場内託児所)
でも夫婦ともにカレンダー通りで平日の休みがとりにくければ?
それも、厳しいのです。
園や学校の行事が意外と平日に多い。
それを諦めたとしても、いずれ1度は必ず回ってくる役員があります。
役員会は時代の流れとともに土日に開催されることが多くなっていますが、私の地域は基本的には平日です。
そして、仕事があるのはみなさん同じなので、仕事を理由に役員にならない、役員会に来ないということはできないことになっています。

そして、子供が小さいうちによくある発熱。
熱が出たときにすぐに帰れるか。
急に数日間休めるか、
これが最も重要かもしれませんね。
月曜日にインフルエンザになったら金曜まで登園登校禁止です。


最近はファミリーサポートもありますね。
うちは利用してません。
どんな人かよくわからない他人に、たまに子供を預ける、家事を頼むのは気が進みません。
頻回に利用するなら、信頼関係も築けるので良いと思います。
私も送迎や夕食で利用したいのですが、利用料金が高く頻回には使えません。
それより近所にママ友を作って、どうしても、という時だけ何かを頼む、という方が現実的です。

あとは病児保育。近隣にあれば便利ですね。
インフルエンザは約5日間登園登校禁止ですが後ろ3日はけっこう元気なので利用したいです。
うちは近隣にないので利用できないので、主人と交代で休みをとります。
最近は学級閉鎖にもすぐなりますからね(泣)

また大雨警報や暴風警報でも学校が休みになるので、家で子供を見ないといけません。
最近は災害の影響もあり、簡単に警報が出てしまいます。
1年生にもなると、子供にもよりますが半日くらいは家で留守番もできるので、半日は出勤する、というのも手ですね。



【そんなこんなで結局、共働きフルタイム夫婦が祖父母の手を借りずに子育てできるのか】

その答えは、
1,夫か妻が必ずほぼ定時で帰れ送迎できる
2,お互い、またはどちらかが休みを調節しやすい
3,家事、育児を完璧にこなさない覚悟がある
4,洗濯乾燥機(と食洗機と浄水器)がある
5,夫も育児、家事に協力的

これらをクリアすればやっていけるかな?と思います。5番はうちは微妙だが…。


個人的な意見ですし、地域差も大きいですから参考までに。